2013年3月24日日曜日

Sailing☆

今日は、この前のパキスタン・インド料理ディナーで仲良くなったECPの友達(R&S)夫婦(フィンランド出身)と一緒にセーリングに行きました。

旦那さんSがセーリングの国際免許を持っているらしく、船のレンタルから操縦とか全部やってくれました☆

私は人生初のセーリング!うちの旦那は2度目のセーリング!!

2人とも船酔いしないように薬を飲んだり、ジンジャーエールを持って行ったり、お菓子やおにぎりも持って行って....
遠足に行く子供みたいにはしゃいでました☆


R&S夫婦はフィンランドで自分たちの船を持っているらしい...
そしてS氏はその昔、フィンランドからアフリカまで6ヶ月かけてセーリングしたとか!!

そんなベテラン2人と一緒だから、安心して楽しめました^^


私達の乗った船は結構大きくて、船の中も思っていたよりも広くてかなり素敵でした。




いろいろ点検を済ませていよいよ出港!

最初はエンジンをかけ、沖まで出てから風に船を任せて漂うことに...


うちの旦那のH氏は早々に船酔いしてげっそりしてました笑
薬飲んだのにね〜〜

ちなみに船酔いした時は、船の後ろの方で沖とか水平線を見ていると良いらしいよ☆

今日は天気も凄く良くて、波も穏やかでとっても気持ちがよかった^^




途中、クジラがいないか探したけど、残念ながらクジラには出会えませんでした。
でも、sea lionは何匹か見えたよ♪

今日はniceな天気とcoolなcrewと一緒に素敵なセーリングの旅が出来ました☆


2013年3月17日日曜日

Nano Days



H氏です。今日はアメリカで初めてボランティア(アウトリーチ)活動してきました。場所は自然史博物館。カリフォルニアの動物を知ることができるし、毎週プラネタリウム等のイベントもしています。

手伝わせてもらったのはNano daysと呼ばれるもので、身近に使われているナノテクを子供達に伝えるというもの。UCSBのクリーンルーム使用者に連絡が回ってました。英語でちゃんと伝えられるか不安でしたが、そんなことよりも楽しそうだったので参加しました。

開催1週間前に1時間ほどの説明会。ピザを食べながら。注意事項は「子供に触れるな」のみ。「笑顔で」「全てを説明せず、子供達に考えさせろ」とも言われましたが、基本的にボランティアに任せるとのこと。


20種類くらいある科学実験の中で、興味のあるものを選んで、それを子供達と遊びながら説明します。粒の大きさで効果の異なる日焼け止め、水を弾く砂など、どれも大人でも面白いものばかり。

量子ドットやHDDといったハイテク技術や、AFM(atomic force microscopy)やSEM(scanning electron microscopy: 日立社製)といった専門的なものもありました。


語学に自信の無い私(H氏)は、風車を選択。空気砲を子供達に打ってもらい、遠くに置いた風車を回すというもの。楽しそうに空気砲で遊んでいました。

ナノを勉強する機会なので、「空気砲の中は空っぽなのに、ポンっと叩くだけで遠くの風車が回るけど、なんで?」と聞いてまわりました。みんな「空気!」と答えてくれた。でも、親達はそれでは許しません。「じゃあ、なんで空気で風車が回るの?」って子供達に聞いていました。そう、空気は細かい粒子の集合体であるということ伝えるのが、この実験の意義。恐るべしアメリカの親達。

老夫婦から「風車が風力発電として、この空気砲に当てはまる物は実際に作られているのか?」といった質問もありました。こういった柔軟なアイデアも大事だなと思います。簡単な実験だけど、奥が深い。教える側の難しさを知れました。

今日は、子供達に楽しんでもらえたのがなにより嬉しかった。I ♡ NANO !!

2013年3月7日木曜日

パキスタン&インド ディナーパーティー☆

今日の夜は、ECPの火曜日午後メンバーでパキスタン・インド料理のディナーパーティーに参加しました。

同じECPクラスに参加しているパキスタンのお友達が先生のお家で本場の家庭料理?とか、カレーを作ってくれるという美味しいシュチュエーション!

私は今日はWakecenterのESLクラスがあったので遅れて行きましたが、ちょうど食事が始まる時間だったみたい!やった^^


パキスタン・インド料理はすっごく美味しくって、(失礼な話だが、食べる前は正直あまり自分たちに合わないんじゃないかと不安だった...)自分でも作ってみたいとさえ思っているくらい。
特にカリフラワーのスパイスで味付けしてあるやつがものすっごく美味しかった♡

料理名はわからないけど、今度調べて作ってみよう〜♪

今日のディナーパーティーはとてもいい感じで、こんな風に私達もパーティーしたり、人を誘って食事したりしたいなって凄く思いました。

本当はパーティーの凄く良い写真とかもあるのだけれど、皆の顔が映っているのでここには掲載できないのが残念><


とっても良い経験でした!
次は寿司パーティーだそうです!

頑張らねば!!!



歯医者その4

とうとう、今日はクラウンが出来上がったようなので、歯医者に行って最終仕上げをしました。
といっても、ただクラウンをかぶせるだけですが...

診察台の上に乗って待つ私。

歯医者さんが出来上がったクラウンを持って診察室に入ってきました。。

よく見ると、私のクラウンが金色に見える。

見間違えかとも思ったけれども、やっぱり金色?

だから高いんじゃないかと疑念を持ちつつ、もう出来てしまっているので、おとなしく被せてもらうことに!

今回は既に神経を抜いているから麻酔はなしと言われました。
最初はクラウンがかなり高くて、噛み合わせがビックリするくらいに悪かった。

これは、なんとかして伝えなければと、私のつたない英語で頑張って言ってみたところ、理解してもらえました。良かった〜^^

言葉が通じないと、ちょっとしたことでかなりの労力を消費してしまうのが良くないね。もっと英語が出来るようにならないと...
これでもし、子供とかいての生活だったらと思うと...

とりあえず、一番大きな虫歯の治療は終わったので良かった〜♪

他にもいくつかあるらしいけど、保険が使えるようになるまでもう少し待たなきゃな。

2013年3月6日水曜日

自転車の盗難...

お気に入りの自転車が盗まれてしまったみたい(._.)

ショックすぎる。。


ことの詳細はというと、
一昨日使って家のバックヤード?バルコニー?みたいな所にロックして駐車してました。(ちなみにロックはUロック。他に一緒にロックできる物が無かったので、自転車のタイヤとフレームのみロックしていた。)およそ一日半使って無くて、今日昼頃に使用しようと思ったら自転車が無いではありませんか!さっき家の周りを探してみたけど見つからず… 

とっても悲しい>< 
しかも旦那に連絡しているのにちっとも連絡が取れないので、段々イライラしてきてしまいました。

今日はもう夕飯作らないもん(`3´)



今は無き私の愛車

2013年3月5日火曜日

WHALE WATCHING!!

OISSのみんなとホエールウォッチングに行ってきました^^

めっちゃ楽しみにしていたせいか、前日までかなり天気良かったのにあいにくの曇り空で
した>< 

船は思っていたよりも揺れるし、海の上は寒くてクジラスポットにたどり着く前に心が折れそうでした笑

でも、途中でアシカとかイルカの群れをかなりまじかに見ることが出来たので、なんだかんだで楽しかった☆
 
メインのクジラは遠くの方で塩を吹いてるのがわかるくらいでしか見れなかったので残念><

でも、また機会があったら行こう!そして次はクジラをもっとまじかに見たいな~♪

2013年3月3日日曜日

Natural History Museum ^^


ずっと行ってみようと言っていて中々行く機会のなかったNatural History Museumにとうとう行ってきました^^

サンタバーバラボタニックガーデンから結構近くにある、そんなに大きくないミュージアムです。

ミュージアムの入り口で前ではおおきなクジラの模型がお出迎えしてくれます^^
入館料が10ドル程度?必要だったと思います。

ミュージアムの中は哺乳類、鳥類、マリン系と分けられていて、特に他のミュージアムと大きな違いは無いかな?

時間によっては、無料のプラネタりウムなんかもあるらしいのですが、この日は見ることが出来ず><

仕方がないので散歩がてらミュージアムの庭を歩いていると、ふくろうとかを手に乗せて展示&説明してくれる人たちがいて、これは面白かった^^


全体的に、大人2人では少し物足りない感じでしたが、小さことかが居たら、ちょうど良い大きさ&内容かな。

因みに、子持ちのお友達が、サンタバーバラのボタニックガーデンや、ミュージアムに子供一人に付き保護者一人がフリーで入れるパスポートがあると教えてくれた。たぶんこのサイトのパスのことだと思うのだが…。(http://www.sbert.dreamhosters.com/wp/

私はざっくりしか読んでないので詳細はわかりませんが興味があったら調べて見てください^^