2014年2月26日水曜日

サンタバーバラで髪を切る!!

サンタバーバラに来て一年半。

渡米する前に髪を切ってきたものの、




一年半も放置すると、こんなに伸びるのです!!





しかも、日の光が強いのか、乾燥しているからなのか、はたまた水が合わないのかはわからないが、髪が傷む②・・・

枝毛が・・・・・というより、櫛を通すたびに激しく髪が抜ける…>< 絡まる…


もう耐えられないので、髪を切りに行くことを決断!!

とりあえずYelpで探してみるも、どこが良いか決められず、結局この前ウェディングの時に利用したお店に行ってきました^^


今回も、事前にこんな髪型が良いという写真を見せる!!
美容師さんに“前の方はレイヤーを入れて、後ろはどうするか”聞かれたので、
”後ろはいらない” と答えておいた^^

それと写真より少し長めにしてもらえるようにお願いしました^^

英語でちょくちょく話しながら髪を切ってもらう。
日本の様に梳きばさみを使う習慣が無いのか、もしくは梳きばさみ自体が無いのかは不明だが、普通のハサミのみでカットをしていく。。。。

最初は濡れた状態でカットし、次に全体を乾かしてから整えていく
この工程は日本と同じですね^^

髪を乾かしている間、私の髪が多いとの話に!!
ヘビーだと言われ、ハサミを縦に入れて、量を多少減らしてもらった^^
(それでもまだ多いみたいだが…笑)

前髪はどうするか、写真は、私の前髪よりも長めだったので、伸ばす方向か、もしくは切ってしまうか…。

もちろん迷わず切ることを選択!!
だって邪魔だったし^^

前髪は流すか、ストレートに(いわゆるパッツン)するか聞かれたので、さんざん悩んだ挙句、どっちの方が似合いそうか聞いてみた。

美容師さん個人的にはストレートの方が好きらしいが、

まず、斜めに流す方を作ってみて、それから決めたらとの事で、とりあえず流す方向に!!
数日たって、やっぱり変えたくなったら無料でストレートに切ってくれるとのこと!!
私としては流すのでもOK^^


これが美容室で切った後の私




日本の美容師さんに切ってもらうより若干ぶつ切り感はあるが、私になんとなく似合う髪型になっているので問題なし^^
というより、美容室に行く前の収集のつかなくなった髪型より良いので結構気に入っています^^
若干希望より短くなったのが気になるくらいかな…(大した差ではないのでまぁ良いのだが…)


“質問や、気に入らないところがあったら直してあげるから言いに来てね”と言われ、お会計!!
カット$65+チップ20%をお支払いしました^^

いつもより髪がサラサラ&綺麗になってご満悦です^^
帰りにアイスを食べて、さらにご満悦☆


因みに、この前行ったときは見なかったけど、今回は男性客が結構いた。(お子様も含む)
以前、H氏がいわゆる理容室に行って、横はかなり刈上げなのに、上だけもっこり残っていたのが気になっていました。
良く見かけるお洒落なアメリカ人の髪型とは少し違うなと…。

皆、美容室に行っていたのね^^
なんか納得
これも日本と一緒だわ…


因みにH氏の今の髪型は、私がバリカンで刈り上げました^^



さわり心地は抜群です^^

2014年2月11日火曜日

Valentine’s Luncheon 2014

今年もやってきましたValentine's Day!!


日本では女性が男性にチョコレートやプレゼントをあげますが、アメリカでは男性がプレゼント等を女性にあげる日なんですよね?!


今日はECPのバレンタインイベントということで、ポットラックパーティーがありました^^
昨年は巻き寿司を持って行ったので、今年は何にしようか悩んだ結果、天ぷらにしました!

朝から天ぷらを揚げたお陰で、我が家は一日油臭くなりました笑

今回は以前天ぷらパーティーで人気のあったエビとかき揚げを作りました^^
出来立てではなかったので、美味しさは半減でしたが、まあまあだったかな?!


ECPのクラスの皆が持ってきた食べ物をテーブルの上に並べると...



たくさんの料理が!!
フルーツ、サラダ、チヂミ、ラップ、お好み焼き、天ぷら、ポテトサラダ、ライス、おにぎり、お稲荷さん、トンカツ、チップ&ディップ、中華の炒め物、餃子、アーティチョークやパン....


本当にたくさんの料理があって、一周目に回っただけでかなりお腹いっぱい笑

ご飯を食べながら、また、食べた後も色んな人とお話しました☆ 



写真はIさんとIさんのチューターのE先生と撮ったもの。
E先生のチューターのクラスはこの3月に殆どの生徒が帰国してしまうため、今日はリクルートを兼ねて参加したんだとか!!
私も3月で帰国してしまうので、私は参加できませんが...

このように、季節の変わり目なんかは帰国する人も居るので先生方も生徒を捜したりしてるみたいです^^

ECPに参加している方は、コーディネーターのK先生に相談したら、チューターをやっている先生を紹介してもらえると思います。
もしくはイベントとかに参加して、探しても良いかと思います。(私はチューターのR先生とはサンクスギビングのランチで知り合いました。)

ECP以外では、OISSに相談してみると探してくれるかもしれません。

また、UCSB以外では、サンタバーバラライブラリーに行くとチューターを紹介してくれるようですよ。

2014年2月9日日曜日

Whale Watching @ Monterey Fisherman’s wharf ^^

昨日のPinnacle National Park に引き続き、今日は以前にも来たMontereyのFisherman's Wharfへやってきました^^

今回の目的はホエールウォッチング☆

MontereyのFisherman's Wharfには何個かホエールウォッチングが出来るお店があるのですが、
今回はH氏がネットで調べ、Princess Monterey Whale Watchingというお店に予約しました^^
(二人で2時間トリップ 約$100)


今日の天気はあいにくの曇り時々小雨。
これは非常に寒くなるし、もしかしたらクジラ見れないかも何て言いながら乗船。

ここのホエールウォッチングでは、春や秋は運が良いとシャチも見れるらしい。

が、あいにく、今は冬なので、シャチは見れないだろう…

乗船してから出航を待つ間、港に何かが浮いているのを発見☆


写真を撮る練習がてら良く見てみると、なんと、野生のラッコでした^^


港の船着き場のした辺りを優雅に泳いでいるので、周りの人たちは気づいていない様…笑
きっと私たちも船に早めに乗船していなかったら、気づかなかっただろう。

野生のラッコも見れてラッキー☆
今日は運が良いみたいだからクジラも期待できるかも!!

時間をちょっと過ぎてから、ホエールウォッチングがスタート☆

港を出航してすぐに、イルカの大群に遭遇!!


SBのホエールウォッチングで見たイルカとは種類が違うようで、こっちのが少し大きかった^^

暫く進むと、クジラを発見とのアナウンスが!!
どこどこ?と皆外に出てクジラを探す…
(因みに甲板は小雨も降っていたためもの凄く寒い><)

 
プシューっとクジラの潮吹きを発見!!(真ん中より少し左上。)
ちょっと遠いけど確かにクジラが居ました^^

暫くボートを停め、クジラの観察。
クジラは深く潜る前にしっぽを海面に上げて水中に潜るみたい!!

良く、ホエールウォッチングのサイトとかで見るしっぽはこの瞬間を取ったものなんだね~

この一瞬を逃さずに写真に収めるのは難しそうなんだが…

それでも今日は延べで6-9匹のクジラが見れました^^

これだけのチャンスがあれば、一枚くらい!!と思うのですが、


やっとこ取れたのがこの一枚!!
少し遠目だから小さくしか映っていないけど、クジラのしっぽが左上に!!
肉眼でははっきり見えるけど、写真にすると凄く小さく見える…

望遠レンズが欲しい…。

写真ではそんなに近くに見れないけど、三匹ずつくらいのホエールを結構近くで見ることが出来たので満足^^


最後にやはり見れなかったので、気分だけでもと一応撮ってみた


“僕の仲間はどこにいるの?”と言っているシャム。

2014年2月8日土曜日

Pinnacles National Park☆


C氏が行きたいと言っていたPinnacles National Parkへ、なぜか私とH氏で先に行ってきました^^

Pinnacles National Parkは、以前はNational Monumentだったのですが、2013年にNational Parkになったばかりなのです^^

Pinnacles National Parkまでは、サンタバーバラから101を北上し、途中で146に入って行きました。(我が家のカーナビは古いうえ、ちょっと迷子になったのであまりはっきり覚えていない…)

Pinnaclesのゲートは東と西側の二つがあって、同じ146なのに、どうやら中でその二つは繋がっていないそう。


ここのトレイルは公園を一周できるようになっているので、どっちのゲートでもいいのですが、西側からのルートの方が洞窟までのトレイルの距離が短いので、西側からいくことに。

サンタバ-バラからは約3時間半。

途中、ピスモビーチあたりから雨が!!まるで日本に居るときのように降ってきた!!
雨女の私も、カリフォルニアでは小雨あるいは曇り空が多かったのに、ここにきてザーザー降りです。


最後のカリフォルニア旅行くらい天気良くても良いのに…><



Pinnacle National Parkの周りは幸い雨が降っていなかったので良かった^^


入場料は$5。しかし我々は国立公園の年間パスを持っているので無料!!

思えばこの年間パス、買ったときは元が取れるかどうかギリギリと思っていたけど、十分すぎるくらいに元が取れました^^


国立公園になるところはどこも個性があって、自然も豊か!!

今回の目的は洞窟があると聞いたので、洞窟の中を歩くこと!!
ビジッターセンターのお姉さんには水があって滑るから気を付けて、暗いから懐中電灯を持って行ってと言われる。



洞窟までの簡易の地図はあるが、なぜか、トレイルでも迷子…笑

途中で出会った団体さんに、洞窟に行きたいんだけどどっちかな?と聞くと、彼らも行くから後をついて行ったらよいよと言われたのでついていくことに!!


ここ、Pinnaclesにはたくさんの大きな岩があって、写真じゃすごさが伝えたれないくらい!!


大きな岩、


狭い道や水の滴る岩のそばを通り、


洞窟の入り口へ!!

前を歩いていた少年の団体はここでみんなジャケットと、懐中電灯を装備し始める。

周りに比べ明らかに軽装な私とH氏。


まだ、本格的に中に入っていないのに洞窟の中は暗い。
そして、雨が降ったばかりか、水がぽたぽたいたるところで滴っている!!


我々は懐中電灯は一つしかもっていなかったのですが、その懐中電灯も、LEDで、洞窟内を照らすにはくらい…

LEDってまぶしいくせに、ちっとも周りを明るくしてくれないじゃん(`3´)


本格的な洞窟の入り口付近。
懐中電灯で照らされているので明るく見えるが、本当は真っ暗。

そういえば私は、狭くて暗いところが大っ嫌いだった!!!

前の集団も先に行ってしまい、後ろで懐中電灯を持っているH氏は私に早く進むように促す。

全く見えなくて、これでは危ないので引き返そうよ!!

と意見するものも聞き入れてもらえず…


すると、後から2人組のカップルがやってきて、私たちのためにライトを照らしてくれた!!

これでようやく暗い道も進むことができました^^

洞窟に行くときは懐中電灯(LEDは役に立たないので普通のもの)を必ず持っていきましょう!
出来れば、ヘッドライトなんかが両手も空いて便利です!!


やっと暗いところから出られてほっとした私。

洞窟自体はそこまで長い距離ではなく、そんなに大変ではないです。
狭くて暗くて、水があちこちにあって滑りやすいので、お子様と行くときは要注意です。

閉所恐怖症の方にはあまりお勧めしません。


洞窟を出た後はひたすら山、岩、岩道です。
トレイルのコースはあるので岩道と行っても普通の道ですが…

岩がたくさんあって壮大な景色でした。


家から3時間もドライブすればすごい物もあるものです^^




さて、夜は以前から食べてみたかったチョッピーノを食べに!!

事前にネットで調べたところ、このPhil's Fish Marketというお店のがおいしいらしい^^
6時ころについたのに、すでに駐車場がいっぱい。

路駐もいっぱい…

チョッピーノとはイタリアンアメリカンで、トマトベースのシーフードのシチューらしいです。サンフランシスコから少し南に行ったくらいのところで漁師さんたちが編み出した料理なんだとか!!
 これはH氏の頼んだCioppino in a Bowl


これは私の頼んだCioppino in a Bun


Bunの方が豪華に見える♪

どこから手を付けて良いのかわからないですが、ちょいちょい食べていく!!

中にはエビ、ムール貝、あさりのでかいやつ、カニ、タラ、ホタテ、イカが入っていました。
パンの器の底の方はスープがしみ込んでいてすっごくおいしい^^

カニは食べずらいけど、専用のカニを割る器具を使って豪快に頂く^^

すっごくおいしかった^^


また来ることはできないかもしれないけど、自分でも作れるように、レシピ検索しよう^^



明日はモントレーでホエールウォッチング☆
楽しみだな~^^ 

2014年2月7日金曜日

Santa Barbara International Film Festival ^^

昨年からずっと気になっていたサンタバーバラでのイベント!
Santa Barbara International Film Festivalに行ってきました^^


ずっと気になっていただけあって、年末ぐらいから暇を見つけては、今年は誰が来るのかネットで調べていました。

今年は

デイヴィッド・O・ラッセル
ケイト・ブランシェット
オプラ・ウィンフリーマーティン・スコセッシとレオナルド・ディカプリオ
ブルース・ダーン

等が来ていたようです。(他にもいた気がするけど、ごめんなさい。覚えてない~><)


きっとかなりの映画ファンならば、かなりのビックネームが来ている!とか思うのだろうが、私は月一で映画を見に行くくらいの“映画が少し好き”くらいの人だし、日ごろ見た映画の俳優さんはチェックしても、監督まではチェックしていないので、正直あまり知っている人がいなかったf(^^;


ケイト・ブランシェットの出ている映画は見たことがあったので、私とH氏はの授賞式のチケットを事前にネットで一人$35で購入☆

2/1はキャンプに行っていたので、途中でキャンプを抜け、授賞式を見にダウンタウンのThe Arlington theater へ!!

映画館の前にはブースがあって、何やら人だかりが!!
よく見ると、ケイト・ブランシェットがインタビューを受けてる!!


生ハリウッドスターだ!!とドキドキしながら見ていたら、映画館に入って行ってしまった><

チケットを持っている人の列に並び、入場を待つ。
20分前に来いと書かれてあったが、20分以上前に来たときは既に長蛇の列だった。
映画館に入ったものの、席がわからなかったので聞いてみたら、自由に座ってよいよ!とのこと。


席に座って、待っていると、8:00過ぎくらいに始まりました^^


プレゼンテーションの英語は、まだ聞き取りやすいけど、インタビューは英語が早いし難しかったf(^^;
殆ど、今まで出演していた映画の話やハイライト、最近の映画について話していたと思うが、如何せん英語がわからなかったので、本当にその話をしていたのかは謎。

もっと英語ができたらもっと楽しめるのに…><



2/7 今日はフィルムフェスティバルにマーティン・スコセッシとレオナルド・ディカプリオが来るらしい。
レオナルド・ディカプリオといえば、昨年のフィルムフェスティバルは、確かキャンセルか何かで来なかったんだけど、今年は来れたようです^^


ケイト・ブランシェットを見に行ったときに、外でのインタビューをしていて、チケットを持っていない人でも、そのインタビューは見に行けそうだったので、今日も車を飛ばしてダウンタウンまでやってきました。

今日のチケットはwebでチェックしたときにはすでに売り切れだったので中には入れないけど、気分だけでも!!

英語のクラスを途中で抜けて見に行ったため、ダウンタウンには7:15くらいに到着。(授賞式スタートは8:00から) 
一時間くらい前だというのに、人がたくさん集まっている!


黒い車が来るたびに歓声が…

こういう歓声は日本もアメリカも一緒だな…笑


かなりの人混み+みんな私より背が高い+みんな写真を撮るので、手を伸ばしていたため、一目見るだけでもかなりの苦労でした・・・

H氏の手助けも借りつつ、ひょこひょこ背伸びしながらなんとか頑張った^^

最前列に並べればかなり近くで見れてサインとかももらえた模様。

毎年かどうかは知らないが、今日見た感じでは、映画館の入口正面と正面に向かって左側(インタビューのブース側)らへんを一通り回って、サインとかをしてからインタビューを受けていたので、その辺にいたら、もしかしたらサインとか貰えるかもしれない!!
(ただし、人もかなり多いので、注意!!)



 インタビューブースでインタビューを受けているレオナルド・ディカプリオ!!


日本でもかなり有名なビッグネームがこんなに近くに来るなんて…!!!


ハリウッドスターが見れる機会なんてもう一生なさそうだから貴重すぎる経験だった☆

2014年2月2日日曜日

Cachuma Lake camping☆

週末にキャンプに行ってきました^^

場所は今、干ばつのせいで水が少ないと噂のCachuma Lake。

今回はいつメンC氏に加え、ECPのお友達IさんとMちゃん、そして、日曜日からはK先生と、旦那さんのDさんも参加!


今回はC氏がキャビンを予約していてくれたので、いつもよりも快適?(なんて言葉がフィットするのかわからないけど…)なキャンプ!!

(カチュマレイクのキャビン情報はこちら

土曜日の朝に、みんなでCostcoに2日分の買い物に行き、3時に着くように出発!!
パーキングは、キャビンを借りてたら一台分はフリーで、2台目から一晩10ドルの駐車料金が発生!!


肝心のキャビンは、外観は普通!今回借りたのは(Condorという名前のキャビン)


中にはミニキッチン、ダイニングルーム、シャワーとトイレ

 

ベッドルーム、


二階建てベッドが付いていて、しかも結構きれい。


布団と枕はクイーンベッドのみついていましたが、夜は寒いので、持っていくことをお勧め。
あと、タオルは無いのでこれも持っていきましょう!!


中はきれいだしかわいらしいキャビンです^^
さっそく、荷物を運び入れ、家から持って来たり、買ってきたワインを棚に並べる。


この2泊の間にいくつ飲めるだろうか....


私とH氏がこの日はフィルムフェスティバルのため少し抜けるので早めの夕食☆


皆がワインを飲む中、H氏は運転があるのでお預け…


フィルムフェスティバルから帰ってきてさあ飲むぞ!!と思っていたら、

皆酔っぱらって、すでに寝てました笑(この時11:00前くらい)

が、折角なので是が非でもワインを飲みたいH氏。
2人で晩酌を始めていると、ソファーで寝てたC氏が起きてきて加わる!!

3人でワインを飲み、どのワインか味だけで当てるのとかをやったりしました^^

下の写真は、C氏の持ってきた安いワインとかに特に良いと言われる、空気を通させて味を変えるやつで試した場合と、ワイン瓶を振って空気を無理やり含ませた場合の味の違いを確かめた時の物。


空気を含ませた方が飲みやすくなり、味もマイルドな感じになったけど、瓶を振って空気を入れたやつは非常に苦く、渋くなってしまいだめだった…

理由はわからないけど、いろんな飲み方を実験みたいにして楽しかった^^

途中Mちゃん、Iさんも加わり、みんなで2時過ぎくらいまでワインを楽しみました☆


翌日の朝は10時前後に起床!!

動ける人たちで散歩に行きました^^

カリフォルニアは今年は大干ばつらしく、水がないとニュースや雑誌、みんなとの会話の中でも話題になるくらい。

ここカチュマレイクもこの通り。
水はまだあるけど、かなり水位が下がってしまっているのがわかります。


少なくとも以前見たときは緑色の草の生えているらへんまでは水がありました。


水がなくなっているので、元湖だったところを散歩!


この日は夜にみんなでBBQの予定なので、お昼は軽めにとることに!!


チキンに焼きバナナ、野菜などを食べました^^

雨が降りそうだったので、昼食後はキャンプファイヤーを始め、マシュマロを焼くことに!!


が、10分くらいしたら雨が降ってきましたf(^^;


雨のため、スーパーボールを見ながらみんなでUNO!!

日本では、特殊カードは何枚も出せるし、同じ特殊カードがあったら、出せるルールだった気がするのだが、アメリカで買ったUNOにはそんなルールは書いてなかった。

更に、最後の一枚は日本では数字のカードでないといけないルールだった気がしたが、これもアメリカでは特に指定は無く、どのカードで上がっても良いようだ。

公式ルールだと思っていたのが実は日本独自のオリジナルルールだったのね…

今回はみんなで日本ルールでUNOを楽しむ^^


夕方になって雨も上がったので、夕食の準備☆


 今日もたくさんの食べ物があります^^
このほかにもコーンや、ジャガイモ、サラダなどもうテーブルに乗り切らないくらい^^

みんな、今日は食べすぎたーって言いながらデザートまで食べてました笑


夜はH氏、Mちゃん、C氏と4人でUNOを2時くらいまでひたすらやりました。
(Iさんは仕事が入ってしまったので横で仕事をしてました^^ UNOに参加できなくてとても残念そうでした。)

ワインと沢山の食べ物、皆でスーパーボールをみながらUNOをしたり、とにかく楽しいキャンプでした☆

2014年2月1日土曜日

Craigslistを利用

H氏です。ご無沙汰しております。
帰国日(3月上旬)が決まったので、そろそろ引越準備をすることに。
私たちの予定は次の通りです。

[1] 日本人会のメーリングリストに流す(2月上旬)
[2] Craigslistまたはメルカリに載せる(2月上旬)
[3] Moving saleをする(2月下旬)
[4] Thrift shopにひきとってもらう(3月)
[5] 業者に有料でひきとってもらう(3月)

まずは、[1]お世話になった日本人に安く譲ろうと思ったが、他の人も帰国日が近いこともあり、今年の4月は供給過多の状態。今日は、[2] のCraigslistについて紹介します。これは、売りたい人が、物品をネット上に上げて、買いたい人が直接連絡をとって売買するものです。使い方は簡単。

『売る側』

1. アカウント登録
 アカウントは、迷惑メールが来てもいいアドレスを使った方がいいです。セキュリティとして、連絡をやりとりする際は、お互い、暗号化されたメルアドが表示されます。たまに買い手の連絡が迷惑メールに入っているので注意。
2. 物品を投稿
 投稿する際は、どこの地域でどこの分野に出すかが重要になります。たとえば、テレビをfurnitureに出しても、検索に引っかからないし、隣の地域に出しても反応が悪いと思います。投稿したものは10日間保持されます。なるべく綺麗な写真を載せて、物品の詳細情報を書いた方が、反応がよくなります。なにより値段が大事なので、近日出された関連物品を調べて、それらより安い値段に設定すると良いです。
 家具を売る場合はサイズと状態、使用期間をかくといいかも。テーブルなら傷、ベッドならスプリングの具合、ソファならペットや喫煙などについて聞かれます。大きい荷物は運んできてもらえるかどうかも聞かれました。
 地域にもよると思いますが、平日は学生からの反応がいいです。土日は、家族からの反応が多いかも。お勧めは木曜か金曜の夜の投稿です。
3. 買い手の連絡を待つ
 良い品を安く売ると、すぐに連絡が来ます。$150で購入したダイニングテーブルを$50に設定したところ(転売で利益が出そうな価格?)、この時期でも、8通くらいのメールが来ました。ここで安心することなかれ。連絡が来ても実際に家に来るとは限りません。家に来ても買い取ってくれるとも限りません。とくに平日の連絡は信頼が薄い。 
 連絡がきたらすぐに返信し、相手の気が変わる前に、売ってしまうことを勧めます。メールではやり取りに時間がかかるので、電話の方が喜ばれそう。需要の少なさそうなものは、特にスピード勝負で。
 やりかたはいろいろありますが、最初は公平性を重視して、連絡が来た順に受付ました。が、これはかなり面倒くさい。途中からは、一斉に全員とやりとりして、家に来てくれた順に売ることにしました(こっちの方が手っ取り早い)。平日都合の悪い人は、金曜日あたりに投稿することを勧めます。

面倒だし、それでも売れない場合は、[3] moving saleで一気に売ろうかと思います。(結局、[4]と[5]の有料の処分方法は使わずに済みました。)


『買う側』

2年前、渡米した際、家探しに使いました。連絡して、家に行って、部屋を案内してもらって、値段交渉。なんの登録もいらず、簡単です。さすがアメリカで流行るだけはある。電話や人と人とのコミュニケーションが苦手じゃなければ、とても便利です。オークションサイトebayも良く利用するのですが、中古品を捨てずに再利用できるのは、とても良いシステムだと思います。是非利用してみてはいかが?